67

本日、めでたく開設以来のアクセス数が200,000を突破しました!

他社のサイトと比べても、然したる特徴があるわけでもないんですが、、、

亀のような歩みでの節目です。

これからも地道に・・・まいります。 (^0_0^)

よろしくお願いいたします。 <(_ _)> <(_ _)> <(_ _)>
今日は“七草”。
みなさん春の七草ってどんなものか知ってますか??
因みに、漢字で書くと・・・難読漢字みたいですが、

  芹、薺、御形、繫縷、仏の座、菘、蘿蔔
...
... (せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)

このうちわかりやすいもので言うと、
なずなは俗称「ペンペン草」、すずなは「蕪」、すずしろは「大根」のことです。

詳しくは、こちらなど・・・

http://allabout.co.jp/gm/gc/220737/

下記によりセミナーが開催されます。

ご都合のつく方は、ぜひ聴講なさってはいかがでしょうか。

テーマ: 首都直下地震に備えて  災害時の食に求められるもの

日時 :10月2日(火) 13:00~17:00 (12:30開場)  

               申し込み不要  入場料無料

開場 :台東区生涯学習センター/ミレニアムホール

募集人数:先着250人

 

度々ご紹介させていただいております、甲南女子大学名誉教授 奥田和子先生

「災害食に求めれる機能と備え方」というテーマで講演されます。

 

PDFファイルで 詳細をご覧になりたい方は、 

http://www.niigata-u.ac.jp/event/h24/241002.pdf

をご覧ください。

 

甲南女子大学・名誉教授 奥田和子先生が出演した、掲題の番組の動画がYouTubeで閲覧できます。

約1時間の番組ですが、災害時の非常食備蓄のありかたについて、何をどれだけ備蓄すればいいのか・・・など、とてもわかりやすく解説されてます。

リンク集のトップにご案内していますので、ぜひご覧ください。

他人ごとではなく、できることはすこしづつでも初めていきましょうね。

おススメです。

当社取引先サイトへのこまちがゆの注文。

某県某市の小(中?)学校の生徒の お母様からの注文の追記事項に、

  「娘の学校で防災用品として、来週学校に持っていかなければなりません。

  できましたら、今週中に発送していただけるとたすかります。・・・ 」

 

学校としてこのような備蓄対策を講じていらっしゃるところもあるんですね・・・ (^0_0^)

感服・・・  <(_ _)>

 

3月13日(火)、仙台市で開催された「ビジネスマッチ東北2012春」に出展してまいりました。

 当日、とある老夫婦が当社ブースにいらっしゃって、「あ、こまちがゆだ!」と・・・

よくよくお話しを伺うと、過去に当社取引業者との関係でこまちがゆを入手され、なんとありがたいことに「神棚」にお供えしてあったとのこと

昨年の東日本大震災で被災された際、食料もなかったところに「そういえば、神棚に・・・」と思いだし、お召し上がりいただいたそうです。

こまちがゆがお役にたててよかった!! (●^o^●)

ブースでできたてのあたたか~い「こまちがゆ」を試食をしていただきましたが、

(^0_0^) 「あのとき食べたおかゆと同じで、おいしいね! 頑張ってね!」

言ってくださいました。

ありがとうございます!!  <(_ _)><(_ _)><(_ _)>

昨夜のNHKスペシャル 映像記録 3.11 〜あの日を忘れない〜   ご覧になりました??
何度見ても凄い映像ですね・・・(@_@;)

今回は、視聴者が撮影した映像も使用しながらでしたので、臨場感
がハンパない・・・(;一_一)
3.11から1年ということで、さまざまな番組が放映されることと思われますが、どれも改めて目に焼き付けて、今後の教訓としたいものですね。

http://www.nhk.or.jp/special/onair/120304.html

甲南女子大学の奥田和子名誉教授です。
本日の講演のテーマは、

迫りくる複合災害  「食の備えと対策」

東日本大震災の食の実態を踏まえて、今後の食料備蓄の在り方についての講演です。
会場は聴講者で満員!、皆真剣です・・・(@_@;)

一例としてご紹介のあった備蓄食料のなかに「こまちがゆ」が・・・
見つけられますか・・・?? (@_@;)

 

やはりこういう場面では、地震実験車での実演。
画面ではお伝えできませんが、震度7だと凄い迫力です・・・(@_@;)

 

2月2日(木)、「震災対策技術展」(パシフィコ横浜)に行ってきました。

受付で流れているBGMは、「ターミネーター」のテーマ・・・ (;一_一)

出光カードのドライブ&レジャー情報誌「MOCO」(モコ)2・3月号の企画「ふるさとのユニーク缶詰」にこまちがゆが掲載されました。
こちらは掲載ページ。
よろしくお願いします。<(_ _)>

店長日記につきましては、今後 Facebook(下記) にて更新いたします。

アカウントをお持ちの皆様、どうぞこちらをご覧ください。
友達リクエストも大歓迎です!!

  http://www.facebook.com/#!/profile.php?id=100003240055356

うまく表示されない場合は、「高橋東」または「こまち食品」で検索してください。

なお、こまち食品のページも作成したおりますので、Facebook内で検索いただければ表示されます。こちらもよろしくお願いいたします。

各商品ページには「いいね!」ボタンもご用意しましたので、よろしければ「いいね!」してください。

今冬の秋田は雪が多いです。
連日のように除雪作業をしなければばらず、運動不足の私は筋肉痛です・・・。

新年明けましておめでとうございます。 <(_ _)>

こまち食品も、今日から仕事始めです。

震災以降、店長日記も滞っておりましたが、今年は少しづつでも情報を提供してまいりたいと思っております。よろしくお願いいたします。

ちなみに、本日の秋田県能代・山本地方は猛吹雪です。 
気温は-3℃ ・・・寒いぃ・・・ (>_<)

昨年から始めた水耕栽培のビニールハウスも室温が上がらず、野菜たちも凍えそうです・・・。
一食でも多く、届け!震災の被災地へ・・・
今日、東日本巨大地震の被災地に向けて、JA全農秋田さんの要請により、こまちがゆ(缶・レトルト)12,000食が出荷されました。

一人でも多くの方に届けてください。

頑張れ!! JA全農秋田!!!