
皆様に愛されて、おかげさまでこまちがゆは発売から37年を迎えることができました。
67件
11月1日(木曜日)に開催される
に出展いたします。
当日は、東北支援・特産品エリアにて、
こまちがゆ他、当社商品の販売を行います。
皆様のご来場をお待ちしております。
下記によりセミナーが開催されます。
ご都合のつく方は、ぜひ聴講なさってはいかがでしょうか。
テーマ: 首都直下地震に備えて 災害時の食に求められるもの
日時 :10月2日(火) 13:00~17:00 (12:30開場)
申し込み不要 入場料無料
開場 :台東区生涯学習センター/ミレニアムホール
募集人数:先着250人
度々ご紹介させていただいております、甲南女子大学名誉教授 奥田和子先生も
「災害食に求めれる機能と備え方」というテーマで講演されます。
PDFファイルで 詳細をご覧になりたい方は、
http://www.niigata-u.ac.jp/event/h24/241002.pdf
をご覧ください。
甲南女子大学・名誉教授 奥田和子先生が出演した、掲題の番組の動画がYouTubeで閲覧できます。
約1時間の番組ですが、災害時の非常食備蓄のありかたについて、何をどれだけ備蓄すればいいのか・・・など、とてもわかりやすく解説されてます。
リンク集のトップにご案内していますので、ぜひご覧ください。
他人ごとではなく、できることはすこしづつでも初めていきましょうね。
おススメです。
当社取引先サイトへのこまちがゆの注文。
某県某市の小(中?)学校の生徒の お母様からの注文の追記事項に、
「娘の学校で防災用品として、来週学校に持っていかなければなりません。
できましたら、今週中に発送していただけるとたすかります。・・・ 」
学校としてこのような備蓄対策を講じていらっしゃるところもあるんですね・・・ (^0_0^)
感服・・・ <(_ _)>
3月13日(火)、仙台市で開催された「ビジネスマッチ東北2012春」に出展してまいりました。
当日、とある老夫婦が当社ブースにいらっしゃって、「あ、こまちがゆだ!」と・・・
よくよくお話しを伺うと、過去に当社取引業者との関係でこまちがゆを入手され、なんとありがたいことに「神棚」にお供えしてあったとのこと。
昨年の東日本大震災で被災された際、食料もなかったところに「そういえば、神棚に・・・」と思いだし、お召し上がりいただいたそうです。
こまちがゆがお役にたててよかった!! (●^o^●)
ブースでできたてのあたたか~い「こまちがゆ」を試食をしていただきましたが、
(^0_0^) 「あのとき食べたおかゆと同じで、おいしいね! 頑張ってね!」と
言ってくださいました。
ありがとうございます!! <(_ _)><(_ _)><(_ _)>
甲南女子大学の奥田和子名誉教授です。
本日の講演のテーマは、
迫りくる複合災害 「食の備えと対策」
東日本大震災の食の実態を踏まえて、今後の食料備蓄の在り方についての講演です。
会場は聴講者で満員!、皆真剣です・・・(@_@;)
一例としてご紹介のあった備蓄食料のなかに「こまちがゆ」が・・・
見つけられますか・・・?? (@_@;)
2月2日(木)、「震災対策技術展」(パシフィコ横浜)に行ってきました。
受付で流れているBGMは、「ターミネーター」のテーマ・・・ (;一_一)
明日から開催の「震災対策技術展」視察のため、これから横浜へ向かいます。
甲南女子大学 奥田和子先生のセミナー
迫りくる複合災害「食の備えと対策」2月2日 13:00~13:45 楽しみです。(*^_^*)